コンビニめし


新橋演舞場で催されている、六月大歌舞伎の夜の回を観に行っていました。
ただ、ちょっと仕事が終わらず、最初の「吹雪峠」を見逃してしまう。あぁ〜、無念。仕事が憎いと思ったが、仕事があるから観劇できるわけで。しかしながら、久しぶりの愛様を見逃したのは痛恨でした。
とりあえず、2本目の「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」から間に合ったので、まぁよかったよかった。
有名な演目ですけど、私は観るの初めて。筋書きで確認すると、中村座でよくやっているみたいですね。今回は、一般的な「住吉鳥居前」「難波三婦内」「長町裏」の3幕で。団七が吉右衛門、徳兵衛が仁左衛門、団七の女房お梶が芝雀、徳兵衛の女房お辰が福助琴浦が孝太郎、団七の息子市松が金太郎、磯之丞が錦之助、佐賀右衛門が由次郎、三婦が歌六、団七の舅義平次が段四郎、ってな配役。
住吉鳥居前」の前に「お鯛茶屋」、そのあとに「道具屋」という幕があるので、この部分のストーリーを理解しておかないと、ちょっと「はにゃ?」となりますが、知らなくても案外何とかなりました。
私は吉右衛門仁左衛門も好きなので「うひー、かっこいー」と思いながら見てましたが、今回は歌六丈(三婦)もシブくて素敵でござんした。耳に数珠をかけていたり、龍の柄の浴衣を着てたりと、なんつうかチョイ悪系。
あとは、やっぱり、最後の「長町裏」が面白かったです。一言でいうと、婿が舅を殺すシーンなのですが、やり取りが大阪テイスト全開で笑えるし、殺人シーンは歌舞伎的様式美がてんこ盛りだしで、とにかく楽しい。段四郎が演じる義平治ってのは、金に汚く、身なりも汚くと、どうしようもないおっさんなのですが、まぁとにかくほんとに臭そうで、客席まで臭ってくるようでした。中村座だと笹野高史が何度も演じているそうですが、きっと面白いだろうなぁ、と思います。
3本目は「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」。
もともとは鶴屋南北の「法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)」というお芝居の一場面として作られた舞踊劇だそうですが、今はこのお芝居は上演されなくなってしまい、この舞踊部分だけが「かさね」という通称で残っているんだそうです。かさね(累)というのは「死霊解脱物語聞書」という霊験譚に記されている女性の名前で、このお話をベースにした怪談が江戸時代に流行ったらしく、「累物(かさねもの)」という一大ジャンルを作ったそうです。今日見た「かさね」はその中でも代表的なお話だそう。
かさねは時蔵、与右衛門は染五郎でしたが、時蔵丈のたたずまいはまさに幽霊という感じ。面白かったけど、ホント、与右衛門ってヤなやつだよなー、と思いながら観ました。
今日のご飯は、まったくもって何の用意もできず、幕間に演舞場近くのコンビニにダッシュしてコッテリ系のサンドイッチを食べたのみ。しかし、カロリー的には十分なんだけど、何だか食べた気になれず、なんか妙に消化不良な夜でした。