羽二重団子


平成中村座十一月大歌舞伎の夜の回に行ってきました。
今日の演目は「猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)」、伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)の「沼津」、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)の「浜松屋より勢揃いまで」の3本。
「猿若江戸の初櫓」は、初世中村勘三郎日本橋に初めて櫓を掲げた(小屋を開く)由来が織り込まれた舞踊劇。猿若を勘太郎出雲の阿国七之助。全体的におめでたい雰囲気いっぱいで、途中では背景を開け放して外の風景を背景として使うという演出付。ちょっと天気がよろしくなかったのが残念でしたが、天気が良ければもっと雰囲気よかったかも。
今回一番楽しみにしていた「沼津」は、十兵衛を仁左衛門、平作に勘三郎、お米は孝太郎という配役。役者が変われば同じ本でも雰囲気が変わるのが歌舞伎の面白いところのひとつだと思いますが、やっぱり以前見たお芝居とはちょっと違って、それが面白かったです(でも、結局、笑ったりグッとくるところは同じなんですが)。
「弁天娘女男白浪」は、弁天小僧菊之助七之助、南郷力丸を勘太郎で。他に、日本駄右衛門を橋之助、赤星十三郎を新吾、忠信利平を彌十郎。今年の団菊祭で、弁天小僧を菊五郎、南郷力丸を左団次で観ていますが、それと比べると七之助勘太郎で演る浜松屋は、まさに若いチンピラがいきがってる風って感じで、団菊祭のときとは印象がガラッと変わってくるなぁと思いました。河竹黙阿弥なんでセリフが多くて聞かせどころの多いお芝居ですが、全体的に歯切れよく聞き取りやすかったです。
今日は弁当を作る余裕がなく、乗換駅でたまたま羽二重団子の出店があったので、そこで二串だけ買って幕間で食べる。どっちかといえば、羽二重団子はしょうゆのほうが好きなんですが、でもやっぱりあんこも好き。
ところで、桜席で観たときは感じなかったのですが(昼の回だったからというのもある)、劇場内は結構寒かったです。今回は竹席で小上がり調の椅子に座っての観劇でしたが、足元が冷え冷えで、分厚い靴下を持参すればよかった…と思いました。今度は、防寒対策をしっかり行って観劇しなければ。